chuo@8008amen.com


バックナンバー

旧約聖書
新約聖書
マタイによる福音書
マルコによる福音書
ルカによる福音書
ヨハネによる福音書
使徒行伝
ローマ人への手紙
コリント人への第一の手紙
(章) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
  11 12 13 14 15 16
コリント人への第二の手紙
ガリラヤ人への手紙
エペソ人への手紙
ピリピ人への手紙
コロサイ人への手紙
テサロニケ人への第一の手紙
テサロニケ人への第二の手紙
テモテへの第一の手紙
テモテへの第二の手紙
テトスへの手紙
ピレモンへの手紙
ヘブル人への手紙
ヤコブの手紙
ペテロの第一の手紙
ペテロの第二の手紙
ヨハネの第一の手紙
ヨハネの第二の手紙
ヨハネの第三の手紙
ユダの手紙
ヨハネの黙示録
Tコリント 7章1〜7節     2013年11月21日

夫は妻にその分を果し、妻も同様に夫にその分を果すべきである。(3)

 パウロには妻がいませんでした。もしパウロが独身でなかったら、あのように世界中を駆け巡り、主イエスを宣べ伝えていくことはできなかっただろうと思います。しかし同時に、パウロは自分の経験としても、また自分の周りに起きてくる様々な問題からしても、私たちお互いが時に自制力を失うことがあるのをよく理解していました。特に、コリントの町は不道徳な町として知られている。コリントに住むクリスチャンたちも主イエスを信じる前は当然のようにそのような生き方をしていたことでしょう。
 ですからパウロは不品行に陥ることのないように、妻を持ち、また夫を持つようにと勧めます。夫は自分の体を自由にすることはできません。自分の快楽のために、遊女のところに行ってはなりません。自分のからだは妻のためのものです。また妻も自分のからだを自由にすることはできません。夫は妻のものであり、妻のために仕えるのです。そしてまた妻は夫のものであり、夫に仕えるのです。

Tコリント 7章8〜16節     2013年11月22日

神は、あなたがたを平和に暮させるために、召されたのである。(15)  

 パウロは結婚している者たちに、離婚してはならないと言います。夫か妻かどちらかがクリスチャンではない場合でも、相手がクリスチャンでないということは離婚の理由にはなりません。相手が、クリスチャンのあなたと一緒にいることを喜んでいる場合には、離婚してはなりません。
 不信者の夫は妻によってきよめられており、不信者の妻も夫によってきよめられている、とパウロは言います。それは夫婦のどちらかがクリスチャンであったら、その相手も自動的にクリスチャンだ、と言っているのではありません。しかし、そのクリスチャンと結婚している不信者も、クリスチャンであるあなたと一緒にいることによって、神の特別な恵みと祝福の下に置かれているのです。
 ただし、その相手が自ら去って行く場合にはまた別です。離婚しても許されます。神は私たちが一人で生きるにしても、夫婦として歩むとしても、平和に暮らすことを願っておられるのです。

Tコリント 7章17〜24節     2013年11月23日

主にあって召された奴隷は、主によって自由人とされた者であり、また、召された自由人はキリストの奴隷なのである。(22)  

 結婚に限らず、パウロの勧めは各自が召されたままの状態にとどまるようにということでした。独身であったら、独身のままがよいし、結婚していたらやはりそのままがいいし、割礼を受けていたらそれを消す必要はないし、割礼を受けていなかったら受けない方がいいし、奴隷であっても、それを気にする必要はないと言うのです。
 目に見える社会的立場や身分がどうであっても、それは大きなことではありません。主を信じた奴隷は主にあって自由だし、また主を信じた自由人はキリストに仕える奴隷なのです。もちろん奴隷であっても自由になることが許されるなら自由になることです。それによって、より自由に主に仕えることができるからです。
 私たちは、かつては罪の奴隷でしたが、キリストにあって代価をもって買い取られ、自由な者とされました。しかし同時に、私たちは、キリストの僕であり、キリストにあってすべての人に仕える者なのです。

Tコリント 7章25〜35節     2013年11月24日

現在迫っている危機のゆえに・・・時は縮まっている・・・(26、29)  

 結婚はそもそも神が創造の初めから定めておられた大切なことですし、また神は、人間が結婚して子を産み、増えるようにと命じられました。しかし、パウロが結婚に対して消極的なのには二つの理由がありました。
 一つはパウロは今は非常に厳しい、危機の迫っている時代だという時代認識を持っていたということです。それは、主イエスの再臨が近づいているという認識であり、また迫害が迫り、ますます厳しい時代が来る、という時代観です。実際に、厳しい迫害の中に置かれた時代の中で結婚を断念しなければならない事態はおそらく数多くあっただろうと思います。
 もうひとつは独身の時には主イエスのことだけに心を配り、また主をお喜ばせすることだけに関心があるのに、結婚すると、主のことを思うと共にこの世のこと、相手の妻のこと・夫のことを考えるようになり、余念無く主に仕えることができなくなるということです。夫婦として歩んでいるお互いもとても厳しい警告として受け止め、ひとつになって主に仕える者たちでありたいと思います。 

Tコリント 7章36〜40節     2013年11月25日

妻は夫が生きている間は、その夫につながれている。夫が死ねば、望む人と結婚してもさしつかえないが、それは主にある者とに限る。(39)  

 パウロは結婚を禁じてはいません。人間の弱さも、また結婚が自分を自制するために有効であることも十分理解しています。ただ、同時に、心で決めて、無理なく自分の思いを制する事ができるなら、その方がよいと言います。
 それはパートナーを先に天に送った未亡人たちについても同じです。夫が亡くなった後は、望む人と再婚することができます。しかしパウロはここで「主にある者とに限る」と制限をつけます。もちろん、未信者との結婚は無効だと言っているのではありません。しかし、すでに信仰をもってキリスト者として歩んでいる者が、まだ信仰をもっていない人と結婚するという場合、非常に多くの重荷を負うことになることも知っていたいと思います。キリスト者同士の結婚でも、いろいろな課題が生じることがあります。ましてや信仰も価値観も違う中で、一つになって生きていくというのは多くの困難を背負うことになるのです。



礼拝メッセージ
毎週日曜日の
礼拝での
メッセージから


生活の処方箋
日々を楽しく過ごす
ためのヒントが
ここに